世の中には「ゆで理論」というものがあることを皆様はご存知でしょうか?簡単に説明すると、マンガ「キン肉マン」の世界における特有の法則で、読者が突っ込む気力も吹き飛んでしまうほどの理論のことです。基本的に自然科学や常識を一切無視した理論と思っていただければ間違い無いかと思います。わかりやすい画像がこちら
もともとの超人強度が100万パワー程度でも完璧超人・始祖とも渡り合えるのはすべてゆで理論のおかげですねそうですね。
さて、そんなキン肉マンですが、なんと今年で連載40周年だそうです。
「え?キン肉マンってとっくに終わったんじゃないの?」と思っている方も多いと思いますが、実はキン肉マンは今やWEBに媒体を変えて連載を続けているのです。しかも当時よりもさらに面白くパワーアップして。キン肉マン2世なんかなかったんや!と言わんばかりの展開を見せているので毎週目を離せません。
好きなマンガベスト3にキン肉マンは絶対入る僕も毎週楽しみに読んでいるのですが、そんなキン肉マンが40周年を記念してコラボ酒場をオープンさせているとのこと。しかも2929円(ニクニク円)で食べ飲み放題。これは行かない理由がないですね。大人気なのでなかなか予約が取れないのですが、運良く今日行くことができました!
(※キン肉マン酒場の公式ホームページはこちら→ https://shupure-sakaba.jp/kinnikuman-sakaba/ 予約もここから行います。人数によって空いてる日、時間が違うので人数を変えてトライするのがおススメです)
場所は新宿歌舞伎町
ドンキホーテがあるこれぞ歌舞伎町という場所をゴジラビルに向かってまっすぐ1分ほど進むと
あっという間に見つかります。駅からでも真っ直ぐ行くだけで徒歩5分程度でしょうか。きづなすしのビルの隣です。では早速5階に上がってみます。
エレベーターが開いた途端にキン肉マン酒場の看板がお出迎え。さらにその横の壁には一面の生原稿が!
正直、これを見るためだけでもきた甲斐はあります。そして生原稿ゾーンを過ぎるといよいよ入り口です
のれんをくぐると…
いきなりのキン消しゾーン!圧巻です!男なら一度はキン消しを自分の部屋にこう並べてみたいと思ったことがあるはず!ここではそれをあっさりと具現化しています!
これを見ているだけで時が過ぎてしまいそうです。時間超人の仕業でしょうか。ただ、このキン消しは現行のシリーズ(最新版)のため、かつてのキン消しを並べてくれているわけではありません。子供の頃トラウマになったキン消しでしか出てこない、見たことも聞いたこともない超人はいないのです。残念。
新シリーズのマッスルドッキングだけで牛丼が3杯ほど食べれそうな造形だなぁと思っていると席に案内されました。席に着くと居酒屋らしくそこにはメニューが置いてありましたがなんとそれが
単行本のオマージュメニュー。これは素晴らしい。さらに割り箸やコースターも
みんなにっこりキン肉マン仕様。しかもメニュー、割り箸、コースター共に持ち帰り可能でさらには割り箸とコースターは使わなくてもいいようにラッピングされている親切っぷり。普通の割り箸とコースターは別に置いてあるので、安心して即座にカバンにしまい込むことができます。なお、箸袋は座る席ごとにランダムに配置されており、ロビンやキン肉マンもありました。これは何度も通いたくなりますね。きっとリピーターを増やすためのシュラスコ族の入れ知恵でしょう。
お店のシステムとしては焼肉を含めた全メニューが食べ放題飲み放題(ただしビールを飲み放題に入れるときはプラス500円)で2時間制となっています。1回に頼める料理が3品までという制限はあること、最初にお通しがわりの人気メニュー盛り合わせみたいなのを食べなければいけないこと、食事メニューは1時間でラストオーダーになってしまうこと、あたりが注意点でしょうか。
その辺りの説明を聞きながら店内を見回すと
見渡す限りのキン肉マンワールド。店内の床にもしかして魔法陣が描かれているのでは!?よーし裏技使って全ての防具を出しちゃうぞ!と思って見てしまうくらいです。一切魔法陣は書かれてませんでしたが。
では早速食べてみます。まずはお通しの人気メニュー盛り合わせから。
にんにく揚げ、マッスル唐揚げ、揚げたこ焼きと三品すべてコラボメニューとなっており、それぞれ
という感じのコラボっぷりです。唐揚げは普通に美味しかったので追加で注文。
ラーメンマンの油淋鶏ソースとテリーマンのテリヤキソースで食べたのですが、これは普通にうまい唐揚げ。何個でも食べれるな、という感じでした。
脂っこいものを食べたのでさっぱりしたものも頼んでみました。それがこちら
金粉と銀粉がかかっています。こちらもコラボメニューですが、なんのコラボか肉ファンなら一発でわかりますね!金と銀といえばそうです
黄金のマスク編しかありませんね!ゴールドマンとシルバーマンも数十年後にあんな大層な役割を背負わされるとは思ってなかったと思います!
そして肉と魚を食べたので炭水化物も食べたくなりました。そこで頼んだメニューがこちら。
なんだか鍵穴のような形をしておりますが、こちらもコラボメニューです。これも肉ファンなら即座にわかってしまいますね!そうです
マグネットパワーの源泉でおなじみ、前方後円墳カレーでした!光ファイバーパワーなんてなかった!オメガの民を救えない!
お腹も一杯になってきたので店内をもう一度見渡してみるとカウンターの部分が目につきました。
フィギュアと単行本が所狭しと並んでいます。夢のような本棚です。じっくり見てみると
ああ…高くて手が出ないフィギュアがたくさん…!
原作カラーロビンに
マンモスマンも。マンモスが絶滅した理由は、食べ物がなくて自分の牙で自分を刺し殺してしまうことが続出したという教科書には載らない真実を思い出してしまいますね(ゆで理論)
ケンダマンの造形の良さが目を引きます。マジマジと見ていると店員さんが「ゆで先生もここで座ってお酒を飲みながら見てたんですよ〜」という豆知識を教えてくれました。お忍びでたまにきているそうです。ゆでのどっちなのかを教えてくれ頼む。
さらにコーナーには等身大のキン肉マンもおり
みんなここで記念写真を撮っていました。気持ちはとてもわかる。
席に戻ってもう一品。目玉メニューを頼んでみました。
めちゃくちゃ熱い石焼の豆腐です。こちらもコラボメニューなのですが
辛さを選べるシステムになっています。辛いのはあまり得意ではないので大雪山落としにしたのですが、それでも充分に熱辛でした。その時隣のテーブルから「地獄の断頭台で!」という威勢のいい声が聞こえてきました。どんなもんだろ?と思ってみているとありえない量の唐辛子がかかっており、食べ終わった人たちはみな顔がセントヘレンズ大噴火を食らったようになっていたのが印象的でした。
いい加減お腹いっぱいなのですがデザートも食べます。
こちら2種もコラボメニューなのですが、正直これだけだと結構わかりづらいです。アイスマンなんていたっけ?という感じですが正解はこちら
メープルシロップはまだわかります。ただ、アイスは上にクロスバーで出してくれないとただのアイスだよ…
わーわーしてるとあっという間にお時間が。会計は
このようにホントに2929円プラス税金で終了。お安い。
満足しつつ、帰る前にトイレに立ち寄ってみると
トイレのドアまで気を抜かないっ…!これがゆでの心意気!
【総評】
コラボメニュー以外にも通常の居酒屋メニュー(メンチカツとかサラダとかチャーハンとか)も大量にあり、酒の種類も豊富、今回は頼みませんでしたが焼肉を食べている人も多く、食べ飲み放題で2929円は歌舞伎町のこの場所だと破格と言ってもいいかもです。とはいえ味のレベルは期待してはいけません。大学生がサークルの打ち上げで行く居酒屋レベル、と思っていただけるとわかりやすいと思います。2929円も妥当な感じ。うまいかまずいかで言うと、まぁまずくはない、という感じ。店員さんも常に忙しそうで、週プレ酒場だからといって女店員目当てに行くのはやめた方がよいです。
ただ店内はキン肉マン愛溢れるレイアウト。来客層も当たり前ですがキン肉マンが大好きな感じ(ほとんどの人がキン肉マン関連のパーカーやTシャツを着ていました)で「ソルジャーはいつどうやって出てくるのか」「マンモスマンは2世で株を落とした」などの会話も飛び交っており、一人で行っても楽しめそうです。
80点(100点満点)
期間限定(今月29日まで)なので興味がある方は早めに行かれることをオススメします。店内が狭いので少人数の方が予約が取りやすい感じでした!